国語力強化コース

読書習慣が成績に
良い影響があることは
多くの研究機関で
証明されています。

国立教育政策研究所

小学6年生の児童を対象にした調査結果

読書が好き
国語 62.7点 算数 50.7点


読書が好きではない
国語 47.4点 算数 40.2点

東北大学脳科学センター教授
川島隆太氏

読書習慣を持っている子の学力は統計上で明らかに高い。

脳科学的に見ても、読書を通じて語彙を蓄えるというのはとても大事なことです。

新しいものを創り出す創造性は脳の語彙を格納する部位と言葉を扱う部位が一番よく働くことが分かっています。

脳科学の理論に基づいて開発した
速読聴システム

プロのナレーターの朗読を
聞きながら読書をして
アウトプットで理解を深めます

脳科学者の理論により開発された
わくわく文庫の効果検証

プロフィール
篠原 菊紀
Shinohara Kikunori

脳科学者
諏訪東京理科大学教授
東京大学卒業後、東京大学大学院博士課程などを経て、諏訪東京理科大学へ。
専門は脳システム論、脳神経科学、応用健康科学。
前頭葉をターゲットに光を使って脳の活動を研究。
著書に「脳げんき!超かんたん脳トレ」「篠原教授の大人の脳ドリル」「ぼけない脳をつくる」「集中脳をつくる30の方法」「脳トレーニングー脳がぐんぐん若返る!」等多数。

脳の状態を検証

読書支援教材わくわく文庫で読書をしている時の脳の状態を検証しました。
通常時と比較して、脳が活発に働いていることがはっきりとわかります。
左側:
一般的な標準速度で読書をしている時
右側:
読書支援教材わくわく文庫で読書をしている時